9月19日~25日は秋彼岸「おはぎ」をお供えしましょう ♪コメント投稿でフレッセイポイントゲット♪
みんなの情報シェア 公開日:2024年09月16日
9月19日(木)~9月25日(水)は秋のお彼岸。
秋のお彼岸は、秋分の日(9月22日(日))を中日として前後3日間を合わせた7日間です。
秋のお彼岸は、秋分の日(9月22日(日))を中日として前後3日間を合わせた7日間です。
お彼岸はお墓参りをしたり、おはぎをご先祖さまにお供えして食べたりする行事です。

お彼岸に「おはぎ」をお供えする理由は?

「おはぎ」をお供えする由来は諸説ありますが、あんこの材料である小豆の赤い色には魔除けの効果があることや、不老長寿の願いが込められているためだそうです。
ご先祖さまに通ずる特別な期間に、魔除けである小豆と、昔は高級品である砂糖を使って作った「おはぎ」を作り、感謝の気持ちを伝えていたんですね。
ご先祖さまに通ずる特別な期間に、魔除けである小豆と、昔は高級品である砂糖を使って作った「おはぎ」を作り、感謝の気持ちを伝えていたんですね。
「ぼたもち」と「おはぎ」の違いは?

春のお彼岸にお供えするのが「ぼたもち」で、春の花である「牡丹(ぼたん)」に見立てて作られ、「こしあん」で大きく丸い形が多いです。
秋のお彼岸にお供えするのが「おはぎ」で、秋の花である「萩(はぎ)」に見立てて作られ、「つぶあん」でひし形に作られることが多いようです。
また、小豆の収穫は秋の9~11月頃です。
秋彼岸の時期は、収穫したばかりの小豆でおはぎを作ります。収穫したての小豆は皮までやわらかいので、粒あんとして使用するそうです。
どちらも材料は同じですが、見た目や食感を変えることで季節を感じることもできますね。
以前もご紹介しましたが、皆さまに「好きなおはぎの味や、おはぎを食べたくなるのはどんな時?」とお聞きした時のコメントをもう1度ご紹介します!
<お客様の声>
・おはぎの好きな味...あんこです!あんこを食べるときなこのおはぎを食べたくなって、結果2個食べてしまう(^o^)温かい緑茶と共におやつで食べたいです♪ ・私はフレッセイのお惣菜コーナーのくるみおはぎが好きです。あまじょっぱくて他のおはぎの合間に食べるのもいいです。お惣菜コーナーに並んでるとつい手に取りたくなります。 ・やっぱりあんこのおはぎが好き!こしあんよりつぶあんの方が好きです!疲れちゃった時に食べたくなります。他にも春のお彼岸、秋のお彼岸が近くなると、不思議と食べたくなります。 ・おはぎの好きな味はつぶあん仕立てのおはぎ。食べたくなるタイミングは疲れた時でしょうか…この『疲れた』は身体だけじゃなく心が疲れた時にも当てはまり…やはり小さい頃に食べた物の記憶は他の物とは違う力があるように思います。 ・この時期になると、おばあちゃんを思い出す。おはぎを作り食べて供養しています。おはぎ大好きです。 ・私はきな粉味が好きです。亡き母がフレッセイのおはぎが大好きで、買い物に行くといつも購入していました!だからおはぎを見かけるとお婆ちゃんを思いだし、買って食べています。 |
お墓参りでおはぎをお供えし、ご先祖さまへ感謝の気持ちをしっかりと伝えたあとは、おはぎの美味しさを楽しんで過ごしてみてはいかがでしょうか。

≪今回の投稿テーマ≫
・好きな「ぼたもち・おはぎ」の味
・「ぼたもち・おはぎ」が食べたくなる時は?
ご投稿いただいた方へ
「5ポイント」プレゼントいたします!
※投稿いただいた内容は個人が特定できない形でフレコミやMyClub内で紹介させていただく場合がございます。
※投稿テーマに関連した内容の投稿のみ、ポイント付与の対象とさせていただきます。内容のお間違いにご注意ください。
投稿受付期間:2024年9月30日(月)まで
ポイント付与:2024年10月中旬頃
ポイント付与:2024年10月中旬頃